赤ちゃんの皮膚トラブル
赤ちゃんの皮膚は大人と比べると薄くて未熟で、ちょっとした刺激にも反応しやすいです。赤ちゃんは汗っかきの為、汗腺の出口がつまって炎症を起こすなど、汗によるトラブルも少なくありません。他には、体質によって起こる皮膚トラブルもあります。じんましんやアトピー性皮膚炎などです。これらのトラブルは専門医でも判断が難しく、経過をみないと診断できないこともあります。
皮膚トラブルを未然に防ぐには、日ごろのケアも大事です。おつむかぶれや、あせもには、こまめにオムツ替えをしたり、シャワーで洗い流すなどで皮膚を清潔に保つようにしましょう。また、生後2〜4ヶ月を過ぎる頃から肌がカサカサしてくる赤ちゃんも多いです。保湿用のクリームや、 ベビーローション楽天 で保湿を心がけましょう。皮膚トラブルがあると、荒れた肌からアレルギー抗原が入り、食物アレルギーになるとも言われています。
広告
皮膚トラブルがある時の対応
- 清潔を心がける。
- 新陳代謝が盛んで皮膚の薄い赤ちゃんの肌を清潔に保つには、毎日石鹸で洗うことが大切です。石けんで洗う時、汚れを落とすには、よく泡立てる事が重要になります。泡で出てくるポンプ式のベビーソープは使い勝手が良いです。
- ぬり薬は清潔な肌に塗る。
- 汗をかくなどしたら、ぬれたガーゼ等で拭き取り、清潔にしてからぬり薬をぬります。
- しっとりとした肌を保つ。
- ママの手で触ってざらつきを感じるところは、保湿剤をぬりましょう。しっとりするまで重ねづけします。
- かゆみがある時、入浴は短めにする。
- 熱めのお湯は、かゆみがひどくなるので、ぬるめのお湯で短めにします。
- 皮膚をかきこわさないよう、工夫します。
- ベビーの爪を切る、患部を冷やす、軽くたたく、刺激の少ない衣服を着せるなど。
- 熱などの症状も確認しましょう。
- 感染症などの病気と見分ける為に、念の為、熱など他の症状がないか確認しましょう。
赤ちゃんの頃に多い皮膚トラブルの特徴
- あせも
- 背中や腕などの汗をかきやすい場所に細かい湿疹が出る。
- おむつかぶれ
- おむつのあたるところにブツブツが出たり、赤くただれたりする。
- 虫刺され
- 時間が経つにつれて盛り上がるとこもあります。
- 水いぼ
- 皮膚と同じ色の小さな盛り上がりがパラパラ出る。かゆみは無いがウイルスによる感染で、他の子にうつりやすいので、注意が必要です。
- アトピー性皮膚炎
- ジュクジュクした痒みを伴う湿疹が出る。耳切れになるのも特徴です。症状は年齢によっても違います。
- 蕁麻疹(じんましん)
- 強いかゆみを伴い、平たく盛り上がったりする。
- とびひ
- 水泡が出来、かきこわして破れるとジュクジュクして、水泡があちこちに広がってしまう。
スポンサーリンク
皮膚トラブル時の注意したい症状
- 皮膚トラブルが出た時に、このような症状があれば病院にかかりましょう。
- かゆみがひどく、ケアをしても赤ちゃんがかきむしってしまう。
- 熱や咳など、他の症状を伴っている。
- 時間の経過と共に、悪化している。
- 原因不明の皮膚トラブルの場合。
健康 Menu
|妊娠時の変化
|妊娠時の変化(続き)
|妊娠中の栄養
|妊娠時のトラブル
|妊娠中の歯のケア
|子宮筋腫と妊娠
|切迫早産
|産後のトラブル
|予防接種
|予防接種の前に
|予防接種の後に
|BCG
|ヒブワクチン
|肺炎球菌ワクチン
|4種混合ワクチン
|MRワクチン
|日本脳炎ワクチン
|母乳の栄養
|ベビーの気になる事
|感染症
|感染症2
|ベビーの発熱
|ベビーのひきつけ
|ベビーの嘔吐
|ベビーの下痢
|ベビーの便秘
|ベビーの咳
|ベビーの鼻水
|ベビーの発疹
|ベビーの皮膚トラブル
|ベビーの目のトラブル
|ベビーと歯の健康
|ベビーと歯みがき
|ベビーの口腔トラブル
|ベビーの不慮の事故
|ベビーの転落、転倒
|ベビーの打撲
|ベビーのヤケド
|ベビーが溺れた時
|ベビーの心肺蘇生
|ベビーの傷
|ベビーが指を挟んだ時
|ベビーの骨折、捻挫、脱臼
|ベビーが歯をぶつけた時
|ベビーの誤飲、誤嚥
|ベビーの虫刺され
|ベビーが動物にかまれた時
|ベビーの目・耳・鼻の外傷と異物が入った時
|ベビーの熱中症
|ベビーのインフルエンザ
|ベビーとタバコ
|乳幼児健診
|食中毒
|腰痛