▼Menu

食中毒

食中毒楽天 の原因になる菌は、普段食べている食品についています。それでも食中毒にならないのは、症状が出るのに必要な菌の量に達していないからです。しかし、赤ちゃんや子どもの場合は、消化する力が不十分で、抵抗力も弱い為、少量の菌でも症状が出やすく、重症になりやすい傾向があります。


広告

食中毒を防ぐ為の家庭でできる対策

菌を増やさない。
石けんで手を洗いましょう。(帰宅後、トイレの後、食前、調理の前後など)
生ものを扱ったまな板や包丁は熱湯消毒しましょう。
ふきんやスポンジも日光、熱湯消毒しましょう。
菌を増やさない。
食品は低温で保存し、早く食べ切りましょう。
冷蔵庫を過信しないようにしましょう。
菌を殺す。
食品は、十分加熱しましょう。
その他に注意したい事。
鮮度の良い食品を買いましょう。

腸管出血性大腸菌 O157

腸管出血性大腸菌O157の特徴
腸管出血性大腸菌O157は、感染力が強く、わずかな菌で発症します。
潜伏期間が他の菌より長く、2~14日です。(通常の菌の場合は、3~5日)
症状は激しい腹痛、水様性の下痢、血便です。
菌が増殖する時に出る、ベロ毒素が溶血性尿毒症症候群や脳炎を引き起こし重症化する場合もあります。
生や加熱不足の食肉を食べた後に発症するケースが多くみられます。

食中毒の疑いがあった時

食中毒の疑いがあった時の対応
吐き気、嘔吐、腹痛などの食中毒症状が現れたら、直ちに医師に診てもらいましょう。
吐き気がある時は、そのまま吐かせ、下痢がひどくても素人判断で下痢止めなどの市販薬を飲ませないようにしましょう。
食中毒の原因を突き止める為に、吐いた物や便などは、医師に見せましょう。
スポンサーリンク

毎日の生活で「菌をつけない」「菌を増やさない」「菌を殺す」習慣を身につけ、食中毒を予防するようにしましょう。

asa.as76.net
広告
更新日:2022/09/02