食中毒
食中毒楽天 の原因になる菌は、普段食べている食品についています。それでも食中毒にならないのは、症状が出るのに必要な菌の量に達していないからです。しかし、赤ちゃんや子どもの場合は、消化する力が不十分で、抵抗力も弱い為、少量の菌でも症状が出やすく、重症になりやすい傾向があります。
広告
食中毒を防ぐ為の家庭でできる対策
- 菌を増やさない。
- 石けんで手を洗いましょう。(帰宅後、トイレの後、食前、調理の前後など)
- 生ものを扱ったまな板や包丁は熱湯消毒しましょう。
- ふきんやスポンジも日光、熱湯消毒しましょう。
- 菌を増やさない。
- 食品は低温で保存し、早く食べ切りましょう。
- 冷蔵庫を過信しないようにしましょう。
- 菌を殺す。
- 食品は、十分加熱しましょう。
- その他に注意したい事。
- 鮮度の良い食品を買いましょう。
腸管出血性大腸菌 O157
- 腸管出血性大腸菌O157の特徴
- 腸管出血性大腸菌O157は、感染力が強く、わずかな菌で発症します。
- 潜伏期間が他の菌より長く、2〜14日です。(通常の菌の場合は、3〜5日)
- 症状は激しい腹痛、水様性の下痢、血便です。
- 菌が増殖する時に出る、ベロ毒素が溶血性尿毒症症候群や脳炎を引き起こし重症化する場合もあります。
- 生や加熱不足の食肉を食べた後に発症するケースが多くみられます。
食中毒の疑いがあった時
- 食中毒の疑いがあった時の対応
- 吐き気、嘔吐、腹痛などの食中毒症状が現れたら、直ちに医師に診てもらいましょう。
- 吐き気がある時は、そのまま吐かせ、下痢がひどくても素人判断で下痢止めなどの市販薬を飲ませないようにしましょう。
- 食中毒の原因を突き止める為に、吐いた物や便などは、医師に見せましょう。
スポンサーリンク
毎日の生活で「菌をつけない」「菌を増やさない」「菌を殺す」習慣を身につけ、食中毒を予防するようにしましょう。
健康 Menu
|妊娠時の変化
|妊娠時の変化(続き)
|妊娠中の栄養
|妊娠時のトラブル
|妊娠中の歯のケア
|子宮筋腫と妊娠
|切迫早産
|産後のトラブル
|予防接種
|予防接種の前に
|予防接種の後に
|BCG
|ヒブワクチン
|肺炎球菌ワクチン
|4種混合ワクチン
|MRワクチン
|日本脳炎ワクチン
|母乳の栄養
|ベビーの気になる事
|感染症
|感染症2
|ベビーの発熱
|ベビーのひきつけ
|ベビーの嘔吐
|ベビーの下痢
|ベビーの便秘
|ベビーの咳
|ベビーの鼻水
|ベビーの発疹
|ベビーの皮膚トラブル
|ベビーの目のトラブル
|ベビーと歯の健康
|ベビーと歯みがき
|ベビーの口腔トラブル
|ベビーの不慮の事故
|ベビーの転落、転倒
|ベビーの打撲
|ベビーのヤケド
|ベビーが溺れた時
|ベビーの心肺蘇生
|ベビーの傷
|ベビーが指を挟んだ時
|ベビーの骨折、捻挫、脱臼
|ベビーが歯をぶつけた時
|ベビーの誤飲、誤嚥
|ベビーの虫刺され
|ベビーが動物にかまれた時
|ベビーの目・耳・鼻の外傷と異物が入った時
|ベビーの熱中症
|ベビーのインフルエンザ
|ベビーとタバコ
|乳幼児健診
|食中毒
|腰痛