赤ちゃんの目のトラブル
目の病気には、重大なものもあります。ベビーの瞳の位置や目つき、猫の目のように目の奥が光ったりしないかどうかなど、普段から目の状態をよく見ておきましょう。
目が開けられない程ひどい目やにが出たり、一日に何度も拭いてあげなければいけないほど出る場合は、目の炎症が心配されます。目やにが出ていなくても、目が充血していたり涙目になっている時、しきりに目をこすっていたり、かゆがっている場合は、早めに眼科を受診しましょう。目の病気は感染力の強いウイルス性のものも多く、その場合は タオル楽天 の共用を避けます。また、目を触った手で触れたものにも、注意するようにしましょう。
広告
眼のトラブルがある時の対応
- 目の状態をよく観察する。
- 目やにの量や回数、充血、腫れ、かゆみ、涙、目つきなど。
- 目やには清潔なガーゼでこまめに拭く。
- ぬれたガーゼやコットンで、目頭から目尻にかけて、そっと拭き取るように拭きます。
- かゆみがある時は、冷やす。
- 冷たいタオルをあてると、かゆみが軽減され楽になります。
- 目薬の乱用は注意。
- 処方された目薬以外は、むやみに使わないようにしましょう。
- 手を清潔に。
- 手で目をこするので、清潔を心がけましょう。また、爪も切っておきましょう。
- タオルの共用は注意。
- 感染が心配される時は、タオルの共用はしないようにする。
赤ちゃんの逆さまつげ
赤ちゃんのまぶたは、大人と違い、脂肪が多く腫れぼったいです。その為、逆さまつ毛になる事があります。まつ毛の先が赤ちゃんの目に入っていると、目が傷つくのではないかと心配になりますが、赤ちゃんのまつ毛は、細くて柔らかいので、角膜も傷つくことはありません。1歳位までに自然と外側を向くことが、ほとんどです。1才を過ぎても治らず、目やにが多かったり、異常に光を眩しがる時には、眼科を受診しましょう。角膜が傷つく程であれば、手術が必要なこともあります。
スポンサーリンク
目のトラブル時の注意したい症状
- 目のトラブル時に、このような症状があれば病院にかかりましょう。
- 猫の目のように、目の奥が白く光っている。
- 何度も拭かなければならなかったり、目が開けられない程、目やにがひどい。
- 充血や腫れや、かゆみがある。
- 泣いているわけでもないのに、涙がたくさん出たり、目が潤んでいる。
- 目つきや瞳の位置がおかしい。
- 戸外に出た時に、光を極端にまぶしがる。
健康 Menu
|妊娠時の変化
|妊娠時の変化(続き)
|妊娠中の栄養
|妊娠時のトラブル
|妊娠中の歯のケア
|子宮筋腫と妊娠
|切迫早産
|産後のトラブル
|予防接種
|予防接種の前に
|予防接種の後に
|BCG
|ヒブワクチン
|肺炎球菌ワクチン
|4種混合ワクチン
|MRワクチン
|日本脳炎ワクチン
|母乳の栄養
|ベビーの気になる事
|感染症
|感染症2
|ベビーの発熱
|ベビーのひきつけ
|ベビーの嘔吐
|ベビーの下痢
|ベビーの便秘
|ベビーの咳
|ベビーの鼻水
|ベビーの発疹
|ベビーの皮膚トラブル
|ベビーの目のトラブル
|ベビーと歯の健康
|ベビーと歯みがき
|ベビーの口腔トラブル
|ベビーの不慮の事故
|ベビーの転落、転倒
|ベビーの打撲
|ベビーのヤケド
|ベビーが溺れた時
|ベビーの心肺蘇生
|ベビーの傷
|ベビーが指を挟んだ時
|ベビーの骨折、捻挫、脱臼
|ベビーが歯をぶつけた時
|ベビーの誤飲、誤嚥
|ベビーの虫刺され
|ベビーが動物にかまれた時
|ベビーの目・耳・鼻の外傷と異物が入った時
|ベビーの熱中症
|ベビーのインフルエンザ
|ベビーとタバコ
|乳幼児健診
|食中毒
|腰痛