赤ちゃんが吐いた時
赤ちゃんが一度吐いても、元気なら、様子をみましょう。下痢や発熱などの症状がなければ、特に心配はないです。ベビーの飲んだものの大半を毎回のように吐いたり、噴水のように吐いたり、吐く事で体重が順調に増えない時は早めに病院で受診しましょう。
広告
赤ちゃんの胃
赤ちゃんの胃はまだ未熟で、胃の入り口の筋肉が未発達です。また、胃がとっくりのような形をしていて、吐きやすい構造をしています。
おっぱいやミルクを飲んでも逆流しやすいので、しょっちゅう吐くという事もあるでしょう。少量を吐く程度なら、神経質にならなくて大丈夫です。幼児になってからも、はしゃいだり食べ過ぎたりすると、吐く事があります。
吐いた時の対応
- 体を起こす。
- 赤ちゃんが吐く時は、体を起こした格好の方が楽です。吐いたものが気道に詰まる心配もないです。寝かせる場合は、ベビーの顔を横にするようにします。
- 水分補給に気をつける。
- 嘔吐すると体から水分が出ます。脱水症状を防ぐ為に、水分を与えるようにします。一度にたくさん飲ませると、また吐いてしまうこともあるので、少しずつ何度も与えます。
- 無理に食事をさせない。
- 無理にたくさん授乳したり、食べさせたりしないようにします。無理に食事をさせると、かえって吐きやすくなります。
- 清潔にする。
- 吐いた後は、汚れた体をきれいに拭きます。また、衣服、寝具など、汚れたものを交換するなどし、清潔にします。
スポンサーリンク
嘔吐時に注意したい症状
- 吐いた時に、このような症状があれば病院にかかりましょう。
- 発熱や下痢を伴う時。
- 授乳後、毎回のように噴水のように吐き、体重の増えがわるい。
- 水分を受けつけない。
- 吐きながらぐったりしてきた。
- 何度も吐き続け、顔色がわるい。
- 頭を打った後で吐いた。
- 不機嫌になったり頭痛を訴える。
健康 Menu
|妊娠時の変化
|妊娠時の変化(続き)
|妊娠中の栄養
|妊娠時のトラブル
|妊娠中の歯のケア
|子宮筋腫と妊娠
|切迫早産
|産後のトラブル
|予防接種
|予防接種の前に
|予防接種の後に
|BCG
|ヒブワクチン
|肺炎球菌ワクチン
|4種混合ワクチン
|MRワクチン
|日本脳炎ワクチン
|母乳の栄養
|ベビーの気になる事
|感染症
|感染症2
|ベビーの発熱
|ベビーのひきつけ
|ベビーの嘔吐
|ベビーの下痢
|ベビーの便秘
|ベビーの咳
|ベビーの鼻水
|ベビーの発疹
|ベビーの皮膚トラブル
|ベビーの目のトラブル
|ベビーと歯の健康
|ベビーと歯みがき
|ベビーの口腔トラブル
|ベビーの不慮の事故
|ベビーの転落、転倒
|ベビーの打撲
|ベビーのヤケド
|ベビーが溺れた時
|ベビーの心肺蘇生
|ベビーの傷
|ベビーが指を挟んだ時
|ベビーの骨折、捻挫、脱臼
|ベビーが歯をぶつけた時
|ベビーの誤飲、誤嚥
|ベビーの虫刺され
|ベビーが動物にかまれた時
|ベビーの目・耳・鼻の外傷と異物が入った時
|ベビーの熱中症
|ベビーのインフルエンザ
|ベビーとタバコ
|乳幼児健診
|食中毒
|腰痛