母乳の栄養
産婦人科では、 母乳育児楽天 を推奨しているところが多いです。母乳には、栄養や赤ちゃんの感染予防などの点で、利点があります。
広告
初乳について
初乳とは、赤ちゃんを出産後、10日ほどの間に出る母乳です。初乳は、βカロチンの黄色をしていて、ややねばついています。タンパク質、無機質が多く、脂質や糖分は少ないです。
感染を抑える作用があり、新生児に飲ませると良いとされています。
母乳栄養の利点
- 感染予防の効果がある。
- (免疫グロブリン)特に初乳に多く、腸管の壁にとどまり、病原菌が腸管粘膜につくのを防ぐ。
- (ラクトフェリン)鉄を結合するタンパク質です。ラクトフェリンが、ブドウ球菌や病原性大腸菌の発育に必要な鉄分を奪うので、菌の増殖を抑える。
- (リゾチーム)特に初乳に多く、大腸菌やサルモネラ菌を殺菌する作用がある。
- (白血球成分)初乳には、マクロファージという白血球が多く、病原菌を食べてくれます。
- 食物アレルギーの発生を予防する効果がある。
- 授乳期間中のママが摂取した牛乳やピーナツの抗原が母乳に含まれて、ベビーが食物アレルギーを発症することはあります。しかし、母乳のタンパク質によってアレルギー症状を起こすことはまれです。粉ミルクを出生直後から飲んでいる赤ちゃんの方が、牛乳たんぱく質によって、アレルギーを発症する頻度は高いと考えられています。
- ママと赤ちゃんのスキンシップ効果。
- 母乳の場合、ママが赤ちゃんを抱き、乳房を赤ちゃんがくわえて哺乳します。それによって、ママと赤ちゃんの情緒が安定すると考えられています。
母乳の問題点
- 母乳黄疸
- 黄疸は、生後2〜3日頃の新生児に現れることがあります。母乳の場合、その黄疸が長期になることがあり、母乳の中に黄疸の原因になる物質があるという考えから、母乳黄疸とも言われます。母乳を一時中止すると症状は良くなりますが、赤ちゃんの体重など正常なら、そのまま母乳を続けるのが良いとされています。
- 乳児ビタミンK欠乏性出血
- 母乳育児の場合、生後1〜2か月頃、ビタミンKの欠乏が原因とする、頭蓋内出血を起こすことがあります。その防止の為、赤ちゃんへビタミンK2シロップの投与をしています。ビタミンKが欠乏する原因は、母乳にはビタミンKが少ない事と、赤ちゃんの腸内細菌の中にビタミンKをつくる大腸菌が少ないことが関係しています。
スポンサーリンク
母乳育児が出来ない時
- 母乳を与える事が出来ない時
- 母親が伝染病にかかった時。
- 腎疾患や心疾患により、母乳を与えることが、母親自身の体の負担になる時。
健康 Menu
|妊娠時の変化
|妊娠時の変化(続き)
|妊娠中の栄養
|妊娠時のトラブル
|妊娠中の歯のケア
|子宮筋腫と妊娠
|切迫早産
|産後のトラブル
|予防接種
|予防接種の前に
|予防接種の後に
|BCG
|ヒブワクチン
|肺炎球菌ワクチン
|4種混合ワクチン
|MRワクチン
|日本脳炎ワクチン
|母乳の栄養
|ベビーの気になる事
|感染症
|感染症2
|ベビーの発熱
|ベビーのひきつけ
|ベビーの嘔吐
|ベビーの下痢
|ベビーの便秘
|ベビーの咳
|ベビーの鼻水
|ベビーの発疹
|ベビーの皮膚トラブル
|ベビーの目のトラブル
|ベビーと歯の健康
|ベビーと歯みがき
|ベビーの口腔トラブル
|ベビーの不慮の事故
|ベビーの転落、転倒
|ベビーの打撲
|ベビーのヤケド
|ベビーが溺れた時
|ベビーの心肺蘇生
|ベビーの傷
|ベビーが指を挟んだ時
|ベビーの骨折、捻挫、脱臼
|ベビーが歯をぶつけた時
|ベビーの誤飲、誤嚥
|ベビーの虫刺され
|ベビーが動物にかまれた時
|ベビーの目・耳・鼻の外傷と異物が入った時
|ベビーの熱中症
|ベビーのインフルエンザ
|ベビーとタバコ
|乳幼児健診
|食中毒
|腰痛